注文住宅の費用 【AD】

【最新】注文住宅の費用相場はいくら?都道府県ごとに公開!32坪の建設費用の実例付き

当ページのリンクには広告が含まれています。

「注文住宅を建てたいけど相場はどれくらい・・・?」

夢の注文住宅を手に入れる第一歩は、その価格を知ること。

今回の記事は、注文住宅を建てたいけれど価格が気になるあなたに向けた内容となっています。

住宅金融支援機構の調査(2023年8月)によると

注文住宅の全国平均費用は

  • 3,715万円(建物のみ)
  • 4,694万円(建物+土地)

引用:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査

となりました。

ただし、こちらの数字はあくまで全国平均です。

一般的に都市圏と地方を比べると、土地代に価格差がありますよね。

よって記事内では、注文住宅の平均費用を都道府県ごとにまとめていますので、家を建てる費用の目安としてご活用ください。

この記事でわかること
  1. 全国の注文住宅の費用相場(建物のみ)
  2. 全国の注文住宅の費用相場(建物+土地)
  3. 注文住宅の価格は何によって決まる?
  4. 25坪、30坪、35坪、40坪の家で予算をシミュレーションしてみた結果
  5. 注文住宅の費用を抑える方法

注文住宅を建てた我が家の実例をふまえながら、それぞれ解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

100万円お得になることも!注文住宅の相場を簡単に比較したい人はこちら>>

家を建てる費用はどれくらいかかる?

冒頭で示したとおり

注文住宅の全国平均費用は

  1. 3,715万円(建物のみ)
  2. 4,694万円(建物+土地)

でした。(2023年8月調査)

この結果を見て

「建物だけで3,700万円もするのか・・・」

と思われた方もいるかもしれませんが、ご安心ください。

上記のデータは

  1. もともと所有していた土地に家を建てるためにローンを組んだ人
  2. 土地がなく、注文住宅と一緒にローンを組んだ人

の相場です。

②の土地と住宅費の内訳は、以下のとおりです。

土地取得費1,499万円
住宅費(建設費)3,195万円

引用:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査

つまり、土地を取得して、住宅を建てようとしている人の住宅費(建設費)の平均は約3,200万円ということです。

土地を所有しているかどうかで、住宅にかけられる費用が500万円変わることになりますね。

我が家の実例をご紹介

土地取得費1,287万円
住宅費(建設費)3,286万円
合計4,573万円

私は九州地方在住ですが、土地取得費と住宅費は上記のとおりです。

内訳などの詳細は以下の記事をご覧ください。

注文住宅の総費用・内訳を大公開!我が家の総額4,600万円の内訳は? 注文住宅を建てたいけど相場がわからない方、実際に建てた人の総費用を知りたいあなたにオススメの内容です。総費用公開4,627万6,446円...

これらの費用のすべてをローンでまかなっているわけではなく、頭金として現金でお支払いしている部分もあります。

そのため、我が家の住宅ローン返済額は月々約10万円となっています。

ローン借入額や内訳などの詳細は以下の記事をご覧ください。

我が家の月々10万円の住宅ローン、借入額を解説
住宅ローン月々10万円はきつい?世帯年収や借入額についてもブログで解説 「月々10万円の住宅ローンだと年収いくらあればいいの?」 「月々10万円の住宅ローンでいくらの家が買えるの?」 ...

全国の注文住宅の費用相場(建物のみ)

※横にスクロールできます。

都道府県建設費用相場
(万円)
毎月の返済予定額
(万円)
住宅面積
(坪)
北海道3,768.810.5738.87
青森県3,442.79.6439.27
岩手県3,117.18.7935.48
宮城県3,561.310.2638.54
秋田県3,352.79.8637.69
山形県3,579.89.8738.69
福島県3,774.010.0939.42
茨城県3,366.39.4135.96
栃木県3,383.29.3535.09
群馬県3,317.69.1636.03
埼玉県3,849.810.6337.54
千葉県3,739.110.5137.60
東京都4,352.011.4236.72
神奈川県4,103.511.1837.84
新潟県3,532.48.8938.39
富山県3,565.29.3039.81
石川県3,562.09.5937.51
福井県3,483.610.0237.93
山梨県3,338.19.4536.81
長野県3,684.110.3735.45
岐阜県3,593.110.1037.57
静岡県3,641.19.9936.81
愛知県3,958.310.7038.69
三重県3,783.710.4338.06
滋賀県3,946.311.0341.21
京都府3,907.910.9136.30
大阪府4,125.211.4238.30
兵庫県3,980.111.0738.27
奈良県3,825.211.1037.03
和歌山県3,780.310.3537.12
鳥取県3,438.98.9836.12
島根県4,066.810.0838.66
岡山県3,843.910.2237.33
広島県3,856.79.9437.93
山口県3,472.89.2935.27
徳島県3,092.88.5134.60
香川県3,555.69.0335.78
愛媛県3,167.88.7034.00
高知県3,325.19.4835.27
福岡県3,625.310.1937.15
佐賀県3,598.69.7437.60
長崎県3,236.29.0234.96
熊本県3,483.110.0535.66
大分県3,682.110.2635.63
宮崎県3,482.910.7335.06
鹿児島県2,960.98.6531.27
沖縄県3,843.010.4336.54
全国平均3,715.210.2537.21

引用:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査(2022年度集計)

上記の建設費用相場には

  • 主体工事費
  • 主体工事に付随する電気
  • 給排水
  • ガス設備
  • 太陽熱温水器の各工事費
  • 設計費
  • 工事監理費
  • 除却工事費
  • 屋外附帯工事費
  • その他必要な費用の合計額

引用:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査

が含まれています。

土地取得費や固定資産税、火災保険料以外はほとんど含まれていると考えてよいでしょう。

  • 間取りプランの作成
  • 大手ハウスメーカーの費用を簡単比較したい
  • 資金計画をたててほしい

注文住宅の費用相場をかんたんに知りたい方はこちら>> 

全国の注文住宅の費用相場(建物+土地)

※横にスクロールできます。

都道府県建設費用相場
(万円)
土地取得費相場(万円)毎月の返済
予定額
(万円)
住宅面積
(坪)
北海道3,427.71,002.212.5435.72
青森県3,110.4591.311.0034.45
岩手県2,943.4775.010.7632.39
宮城県3,322.91,292.913.3434.57
秋田県3,000.0611.710.3433.48
山形県3,098.4811.611.1533.96
福島県3,329.5958.511.9035.12
茨城県3,255.0826.911.7734.48
栃木県3,158.0772.511.1434.57
群馬県3,280.2789.911.6034.39
埼玉県3,272.71,658.813.9234.06
千葉県3,216.81,434.413.3233.66
東京都2,960.03,662.917.4930.69
神奈川県3,013.62,472.215.4732.00
新潟県3,146.4809.110.7533.66
富山県3,242.8676.010.5335.60
石川県2,883.6981.710.5833.54
福井県3,267.5840.511.2935.27
山梨県3,111.2838.811.1834.78
長野県3,383.3872.812.0234.09
岐阜県3,283.1869.311.6634.48
静岡県3,324.61,181.812.8135.09
愛知県3,506.61,736.214.8335.84
三重県3,373.8913.812.3234.39
滋賀県3,261.51,143.512.5334.93
京都府3,086.51,803.613.8432.60
大阪府2,997.92,052.414.0733.57
兵庫県3,310.41,777.514.2335.24
奈良県3,332.31,407.213.2234.60
和歌山県3,059.3885.310.7934.12
鳥取県3,216.1838.610.8036.90
島根県3,247.1829.512.6434.84
岡山県3,313.11,044.612.0333.72
広島県3,299.81,157.612.2235.27
山口県3,213.7754.511.4333.63
徳島県2,882.6749.99.8633.60
香川県2,837.4784.210.0032.87
愛媛県2,990.71,049.511.5132.87
高知県3,133.5955.311.6633.12
福岡県3,344.51,197.112.8434.09
佐賀県3,228.8801.011.4133.27
長崎県3,296.8951.812.2034.09
熊本県3,146.7866.611.3032.57
大分県3,390.7907.512.3133.57
宮崎県3,121.9855.311.3132.90
鹿児島県2,961.5773.910.6031.48
沖縄県3,472.51,640.813.7234.96
全国平均3,194.61,499.513.1733.78

引用:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査(2022年度集計)

土地付の注文住宅では地域差が顕著ですね。

特に東京都では土地の取得費が、他の地域の2~3倍となっています。

しかしながら、東京都は家の広さは全国で最も狭い結果に。

土地の取得費は地域差が大きいので、注文住宅を建てる際は建設費と土地の予算割合を決めたうえで、生活に支障がない範囲で安い地域の土地を探してみる方が良いでしょう。

土地の探し方の裏ワザ5選!1ヶ月で理想の土地を見つけた方法も公開
土地の探し方の裏ワザ5選!1ヶ月で理想の土地を見つけた方法も公開 「理想的な土地が見つからない…」 「簡単に土地が見つかるいい方法はないの?」 家づくりをスタートするときに、多く...

【全国平均】毎月の返済額は13.1万円で世帯年収659万円(建物+土地)


※横にスクロールできます。

地域年齢
(際)
世帯年収
(万円)
融資金
(万円)
毎月の返済
予定額
(万円)
総返済負担率
(%)
北海道39.9665.33,872.912.5424.5
東北40.0618.93,496.911.5724.2
北関東信越39.1606.03,476.311.4024.4
南関東39.8702.34,369.814.3226.2
東海39.8667.64,076.313.4726.0
北陸39.0601.03,348.010.7222.9
近畿39.9658.84,143.813.6826.3
中国39.5816.13,696.311.9724.7
四国39.8579.33,327.310.8724.1
北部九州38.6623.83,868.012.6125.8
南部九州39.7608.03,489.911.3424.2
全国平均39.6659.54,017.713.1725.6

引用:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査(2022年度集計)

総返済負担率とは世帯年収における返済額の割合のこと

上記の表において、総返済負担率とありますが、これは

✅総返済負担率の計算式

  • 年間の返済額 ÷ 世帯年収

で表されます。

毎月の返済額が13.17万円で世帯年収659.5万円の場合

13.17万円×12か月 ÷ 659.5万円 = 0.238

よって、総返済負担率は約23.8%となります。

上記の表では、全国の総返済負担率は25.6%となっていますが、これは住宅ローン以外の借入れ(自動車ローン、教育ローン、カードローン等)含んでいるため、ずれが生じています。

家賃の相場は年収の30%と昔はよく言われたものですが、注文住宅の場合は25%となっていますね。

注文住宅を購入する場合は、このあたりを目安にしてみるといいですね。

世帯年収の25%を目安に大手ハウスメーカーに見積もりをもらう>>

注文住宅の価格は何によって決まる?

注文住宅の価格は何によって決まる?

注文住宅の費用相場をご紹介しましたが、そもそも注文住宅の価格は何によって決まるのでしょうか。

同じ土地の広さ、同じ延床面積の建物でも

  1. ハウスメーカー
  2. オプション
  3. 土地

などの要素で費用が変わってきます

それぞれ解説していきます。

ハウスメーカー

まず1つ目は「ハウスメーカー」

同じ間取り、同じ広さでもハウスメーカーによって費用は変わります。

一般的には大手ハウスメーカーは費用が高く、地元の工務店やローコスト住宅を売りにしているハウスメーカーは安い傾向があります。

大手ハウスメーカーの費用が高い理由は「アフターサービス」や「住宅の性能」が充実している場合が多いです。

一方、地元の工務店やローコスト住宅を売りにしているハウスメーカーは安価ながらも、コストパフォーマンスに優れた住宅を提供しています。

大事なことは性能やデザインに見合った価格で、自身が納得すること。

こちらのサービスでは全国980社以上のハウスメーカーの

  • 見積もり
  • 間取りプラン
  • 住宅性能や特徴が記載されているカタログ

を自宅にいながら簡単3分、無料でもらえます。

納得して注文住宅を購入するために、ハウスメーカーを比較することは大事ですよ。

オプション

注文住宅の醍醐味は、自分好みの間取りや設備に変えられることですよね。

「オプション」はハウスメーカーの標準仕様以外で、追加費用を払って選ぶ仕様のことを指します。

一般的に注文住宅のオプションにかかる平均費用は、ハウスメーカーや個人によって異なりますが、約200万円。

ちなみに注文住宅を建てた我が家のオプション費用は266万円でした。

詳細については以下の記事からご覧ください。

注文住宅のオプションにかかる平均費用は?
注文住宅のオプションにかかる平均費用は?我が家のオプション一覧も大公開 相見積もりで100万円以上得することも・・・ >完全無料でカタログ・見積もり・間取りプランをGETする (※年間5万6,00...

オプションを選択すると費用がかかりますが、便利なオプションがあることで、日々の生活がより快適になり、生活の質が向上します。

ライフスタイルと予算とのバランスを考え、オプションを選択することが大事です。

土地

土地の費用はお住まいのエリアによって、大きく変わります。

同じ広さでも

  • 市街地か郊外かの立地
  • 土地の形
  • 駅やバス停の有無
  • 人気のエリアかどうか

によって、百万円単位でかわることはよくある話です。

ちなみに我が家の土地は

広さ:75坪

価格:1,200万円

でしたが、数キロメートルはなれた知人の土地は

広さ:150坪

価格:600万円

でした。

立地や形が異なるとはいえ、かなり差がありますよね。

このような例もあるので、まずは国土交通省の公示価格を参考にして、費用相場をつかんでおくのが良いでしょう。

土地の探し方の裏ワザ5選!1ヶ月で理想の土地を見つけた方法も公開
土地の探し方の裏ワザ5選!1ヶ月で理想の土地を見つけた方法も公開 「理想的な土地が見つからない…」 「簡単に土地が見つかるいい方法はないの?」 家づくりをスタートするときに、多く...
未公開土地の探し方3選!ネットに載っていない未公開土地を探す方法とは?
未公開土地の探し方3選!ネットに載っていない未公開土地を探す方法とは? 「ネットで土地を探しているけど、全然見つからない…」 「未公開の土地があるって聞いたけど、本当にあるの?」 土地...

25坪、30坪、35坪、40坪の家で予算をシミュレーションしてみた結果

25坪、30坪、35坪、40坪の家で予算をシミュレーションしてみた結果

ここでは、希望する家の広さと大まかな費用の関係性を知りたい方向けに、シミュレーションしてみます。

家の広さについては想像するのが難しいと思いますが、国土交通省が「世帯人数に応じて、豊かな住生活の実現を前提として、多様なライフスタイルを想定した場合に必要と考えられる住宅の面積」の水準(誘導居住面積水準)を設けています。

世帯人数面積水準(郊外や都市部以外)
1人55㎡(約16.6坪)
2人75㎡(約22.7坪)
3人100㎡(約30.3坪)
4人125㎡(約37.8坪)

引用:国土交通省

上記の広さであれば、「豊かな住生活」が実現できるということですね。

私の感覚では広めに設定されている感じです。

それでは、上記の広さを参考にして、25坪、30坪、35坪、40坪の家の予算をシミュレーションをしてみましょう。

25坪の家の予算は2,362.5万円

全国の注文住宅の費用相場(建物+土地)でご紹介した

  • 各地域の建設費用相場
  • 延べ床面積

から坪単価を算出し、平均予算を算出しました。

その結果、25坪の家の予算は2,362.5万円(全国平均)となりました。

地域25坪の家の予算(万円)
首都圏2,388.2
近畿圏2,297.7
東海圏2,414.0
その他の地域2,364.0
全国2,362.5
(参考)全国の坪単価 94.5万円

なお、上記の予算には

  • 主体工事費
  • 主体工事に付随する電気
  • 給排水
  • ガス設備
  • 太陽熱温水器の各工事費
  • 設計費
  • 工事監理費
  • 除却工事費
  • 屋外附帯工事費
  • その他必要な費用の合計額

引用:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査

が含まれています。

実際には建設費に加え、土地取得費や火災保険料がかかります。

我が家の例でいえば、以下のとおり。

土地取得費1,287万4,632円
火災保険料(10年)+
地震保険料(5年)
31万9,460円

ぜひ、参考にしてみてください。

25坪の家の間取りプランや見積もりを無料でもらう>>

30坪の家の予算は2,835.0万円

同様に30坪の家の予算を算出したところ、2,835.0万円(全国平均)となりました。

地域30坪の家の予算(万円)
首都圏2,865.8
近畿圏2,757.2
東海圏2,896.8
その他の地域2,836.8
全国2,835.0
(参考)全国の坪単価 94.5万円

30坪あれば、家族3人が余裕をもって生活できる広さです。

我が家は約32坪ですが、家族4人でも(大人2人、子ども2人)、狭いと感じることはありません。

将来的に子どもが家を出ていき、2人での生活になると考えると、30坪前後が適切な広さと言えるでしょう。

30坪の家の間取りプランや見積もりを無料でもらう>>

35坪の家の予算は3,307.5万円

35坪の家の予算は3,307.5万円(全国平均)となりました。

地域35坪の家の予算(万円)
首都圏3,343.4
近畿圏3,216.7
東海圏3,379.6
その他の地域3,309.6
全国3,307.5
(参考)全国の坪単価 94.5万円

延べ床面積の全国平均が33.78坪であることを考えると、35坪は一般的な広さといえます。

3,4人家族であればちょうどよい広さでしょう。

35坪の家の間取りプランや見積もりを無料でもらう>>

40坪の家の予算は3,780.0万円

40坪の家の予算は3,780.0万円(全国平均)となりました。

地域40坪の家の予算(万円)
首都圏3,821.1
近畿圏3,676.3
東海圏3,862.4
その他の地域3,782.4
全国3,780.0
(参考)全国の坪単価 94.5万円

40坪の家であれば、4人家族でも十分に余裕のある広さとなります。

書斎やシューズクロークのスペースも余裕をもって確保することができるでしょう。

40坪の家の間取りプランや見積もりを無料でもらう>>

住宅金融支援機構が公表しているデータや国土交通省の資料から、それぞれの家の広さの予算をシミュレーションしてみました。

ただし、これらはあくまで目安でしかありません。

必要な家の広さや土地の広さについては、個人によってことなります。

住宅展示場や実際に家を建てた方の「入居者宅訪問」により、さまざまな間取りや設備を見てみることをおすすめします。

広さ別の予算を把握したうえで、自分にとっての必要な広さを検討しよう。

住宅展示場や実際に家を建てた方の「入居者宅訪問」を行い、いろいろな間取りや設備を見てよう。

家の広さ全国平均予算(万円)
25坪2,362.5
30坪2,835.0
35坪3,307.5
40坪3,780.0
忙しくて住宅展示場になかなか行けない人はこちら>>

32坪(平均より少し狭め)の間取りイメージ

家の広さの全国平均は33.78坪。

我が家の広さは約32坪ですので、平均より少し狭めですが、4人家族で不自由なく生活できています。

そんな我が家の間取りをご紹介します。

✅基本データ

  • 3LDK
  • 延べ床面積:32.3坪
  • 土地面積:75.0坪
  • 建設費:3,286万円
  • 土地取得費:1,287万円
  • 合計:4,573万円
  • 家族数:4人

費用の内訳や詳細については、下記の記事をご覧ください。

注文住宅の総費用・内訳を大公開!我が家の総額4,600万円の内訳は? 注文住宅を建てたいけど相場がわからない方、実際に建てた人の総費用を知りたいあなたにオススメの内容です。総費用公開4,627万6,446円...
注文住宅 外構費用
新築外構工事の費用はどれくらい?300万円かかった我が家の内訳は? 「せっかく家を建てるなら駐車場は広くしたい」 「おしゃれな庭にしたいけど、費用はどれくらいなんだろう」 意外と見...

注文住宅の費用を抑える方法

  1. 延べ床面積を小さくする
  2. 間取りを見直す
  3. 設備はハウスメーカーの標準品を選択する
  4. 設備は型落ちを選択する
  5. 後付けできるものは見直す
  6. 外構費用は相見積もりを取る
  7. トイレは一か所にする

注文住宅の費用を抑えるためには、上記を試してみることをおすすめします。

ただし、必要なところやこだわりたいところにはお金をかけましょう。

✅予算を削らない方が良いところ

  1. 住宅の性能
  2. セキュリティ面
  3. こだわりたいところ

特に住宅の性能をケチってしまうと、快適さが損なわれるばかりか光熱費などのランニングコストがかかってしまい、結果的に費用が高くなってしまいます。

せっかくの注文住宅ですので、お金をかけるべきとろこはかけて、後悔しない家づくりをしましょう。

新築住宅で予算オーバーしたときに削るところ7選
新築住宅で予算オーバー!300万円以上効果のある削るところ7選 「見積りもらったけど、予算オーバーしてる…」 新築で家を建てるなら、理想の住まいにしたいですよね。 広く...
  • 間取りプランの作成
  • 大手ハウスメーカーの費用を簡単比較したい
  • 資金計画をたててほしい
注文住宅の費用相場を知りたい方はこちら>>

家づくりのスタートに最適なアクションプラン

今回、注文住宅の費用相場をご紹介しました。

ここでは、家づくりのスタートとして、土地情報を入手でき、さらにハウスメーカーのカタログも一緒に入手できるタウンライフ家づくりの活用をご紹介します。

家づくりの第一歩はタウンライフ
  • カタログといっしょに土地の情報を入手できるので、どのような家が建つかイメージがわく
  • 土地探しのプロからアドバイスが貰える
  • 該当する土地にどのような間取りプランが採用できるかがわかる
  • 完全無料でサービスが受けられる

完全無料なうえ、かんたん3分で依頼が完了するので、忙しいあなたにぴったり。

ステップ①公式サイトにアクセス

タウンライフ家づくりの公式サイトにアクセスし、「見積もり・間取りプラン作成スタート」をクリックする。

ステップ②家づくりの要望を入力

「次へ」をクリックすると

  • 階数
  • 間取り
  • 住む予定の人数
  • ランドリールームなどのこだわり
  • 予算
  • 建設予定地
  • 土地の大きさ
  • 土地の予算
  • 家を建てたいエリア
  • その他間取り・資金計画の要望

を選択し、最後に名前や住所等を入力すると、会社選択のページに進みます。

土地の情報についても入力していきます。

ステップ③ハウスメーカーを選択

希望のハウスメーカー・工務店を選択して終了です。

数日後に各社からカタログや見積もりが届きます。

あなたに合ったハウスメーカー・工務店が見つかれば、個別の打ち合わせに進んでいきましょう。

カタログや土地の情報をもらったからといって、契約しないといけないわけではありません。

完全無料ですので、気軽に使ってみてください。

タウンライフ家づくりを利用してみる

しょうよう0323
九州地方在住。ガジェット類、ビジネス系書籍、小説、ゴルフ好きの30代。毎朝5時起きで朝散歩。

2017年に一条工務店「i-smart」生活開始。自身の経験をもとに主に家づくりやi-smartのリアルな生活について発信していきます。

・マイホーム購入を検討している方
・マイホームのお金に関すること
・一条工務店の住み心地が気になる方

上記でお悩みの方をはじめ、みなさまにとってこのブログが理想的なマイホーム購入の一助になれば幸いです。
\ Follow me /