家づくり・WEB内覧会 【AD】タウンライフ

注文住宅のオプションにかかる平均費用は?我が家のオプション一覧も大公開

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

全国の優良大手ハウスメーカーと提携!
>完全無料でカタログ・見積もり・間取りプランをGETする
(※年間5万6,000人も利用している人気サービスです)

「理想の住まいを実現するためにオプションを採用したい!」

「でもオプション費用が気になる…」

注文住宅と言えばオプションが欠かせません。

便利なオプションを選ぶことで、日々の生活がより快適になり、生活の質が向上します。

しかし、オプションの費用は具体的にどれくらいかかるのか、想像できませんよね。

そんな皆さんの疑問に、私が注文住宅を購入した経験をもとにお答えします!

この記事でわかること
  • 注文住宅のオプションの平均費用
  • 我が家のオプション一覧と費用
  • オプション費用を無駄に使わないポイント
  • 我が家がオプション選びで後悔したこと

注文住宅を建てるほとんどの方はオプションを採用しています。

この記事を参考にし、素敵な家づくりをスタートを切ってください!

家を建てたいときにやることリスト
家を建てたいときにまずやることリスト7選!家づくりの流れや期間も解説 「家を建てたいと思ってるけど、何から始めたらいいの?」 「家が建つまでにどれくらい時間がかかるんだろう…」 家づ...

注文住宅のオプション総額の平均は200万円

注文住宅のオプションとは、ハウスメーカーの標準仕様以外で、追加費用を払って選ぶ仕様のことを指します。

例えば

✅オプションの一例

  • 床暖房を追加
  • 天井を高くする
  • トイレをタンクレスに変更するなど

オプションには新たな設備の追加や既存の設備のアップグレードが含まれます。

注文住宅のオプションにかかる平均費用は、ハウスメーカーや個人によって異なりますが、一般的な相場は約200万円です。

注文住宅のオプションにかかる平均費用は約200万円

ハウスメーカーによって標準仕様は異なる

オプションは標準仕様に含まれていない設備とご説明しましたが、住宅の標準仕様はハウスメーカーによって異なります。

例えば

✅我が家のオプション扱い一例

  • 建物を支える基礎の強化
  • エアコン設置のための工事
  • コンセントなどの電気工事追加

がオプション扱いとなっていました。

しかし、造作棚(本棚)の設置やシューズクロークの採用は標準仕様でした。

つまり、住宅価格を単純に高いか安いかで判断するのではなく、採用されている設備や仕様の「費用の内訳」に注目することが重要です。

これにより、より具体的な情報を得て、自分にとって必要な設備やオプションを見極めることができます。

ハウスメーカーによって標準仕様は異なるので、「費用の内訳」に注目することが重要

魅力的なオプションで理想の住まいを叶えるサービスはこちら>>

我が家のオプション総額は266万円

我が家のオプション総額は266万5,150円です。

一番の高額オプションは「ベタ基礎:62万円」でした。

ベタ基礎とは、底板すべてがコンクリートになっている基礎のことです。

ベタ基礎とは、立ち上がっている部分と床一面を、鉄筋を入れたコンクリートで一体化して、大きな面で家の重みを支えます

ベタ基礎のメリット

・耐震性に優れる
・湿気が建物まで上がらない
・シロアリ被害を防ぎやすい

ベタ基礎のデメリット

・コストが高くなる

引用:SUUMOホームページ

ハウスメーカーの基準により、地盤の状況に応じてベタ基礎が採用されるか決まりました。

次章で我が家のオプション一覧をご紹介します。

簡単3分!複数のハウスメーカーから無料で見積もりを貰えるサービスはこちら>>
平屋の注文住宅で採用して良かったオプション・設備7選!【我が家の実体験】 「注文住宅のオプションって、何を選べばいいの?」 「オススメのオプションを教えて!」 この記事は注文住宅でオプシ...

我が家のオプション一覧と費用を大公開

オプション金額(円、税抜き)
ベタ基礎620,500
勾配天井279,000
備え付けの食器棚243,000
電気工事追加(コンセント等)230,800
外壁タイルに変更226,100
キッチングレードアップ140,000
トイレグレードアップ135,100
エアコン工事122,300
網戸96,900
全館LED照明に変更95,700
テレビローボード95,000
深基礎工事89,900
トイレ用手洗いカウンター79,800
玄関用スマートキー70,000
照明器具51,150
EV・PHEV充電用屋外コンセント24,500
手洗いカウンター自動水栓への変更15,300
壁クロス2色施工10,000
リモコンニッチ10,000
屋外用物干金物8,400
玄関用手すり8,000
携帯機追加(電気リモコンキー用)5,700
電気メーターボックス4,400
屋内用物干金物3,600
合 計2,665,150

カテゴリ別にご紹介していきますね。

我が家の月々10万円の住宅ローン、借入額を解説
住宅ローン月々10万円はきつい?世帯年収や借入額についてもブログで解説 全国の優良大手ハウスメーカーと提携! >完全無料でカタログ・見積もり・間取りプランをGETする (※年間5万6,000人も利...

オプション一覧~リビング~

オプション金額(円、税抜き)
勾配天井279,000
テレビローボード95,000
照明器具51,150
リモコンニッチ10,000
合 計43万5,150

勾配天井 27万9,000円

勾配天井

勾配天井は、屋根の傾斜に合わせて天井が斜めになるデザインです。

天井の高さが4〜5メートルになることで、広々とした開放感と洗練されたデザイン性が特徴です。

✅勾配天井のメリット

  1. 広々とした空間と開放感のある雰囲気
  2. 高い位置に設置された窓による明るさ
  3. 魅力的でおしゃれなデザイン

勾配天井はオプション料金が約28万円と少々高めですが、部屋全体がより広く感じられるため、おすすめのオプションです。

リモコンニッチ 1万円

リモコンニッチ

リモコンニッチは、壁を凹ませて照明や家電などのスイッチを一か所にまとめるスペースのことです。

このスペースには小物を置くためのスペースや本を収納できるマガジンラックを併設することができ、使い勝手が抜群に良くなります。

✅リモコンニッチのメリット

  1. 部屋がすっきりとした印象になる
  2. 本や小物などの収納場所として利用可能
  3. 空間がおしゃれに演出される

また、リモコンニッチには磁石がくっつく仕様となっており、家族で共有したい行事や写真を貼っておくこともできます。

リモコンニッチはオプションとしてはお手頃な価格の1万円です。

オプション一覧~キッチン~

オプション金額(円、税抜き)
備え付けの食器棚243,000
キッチングレードアップ140,000
合 計25万7,000円

備え付けの食器棚 24万3,000円

ハウスメーカーオリジナルの食器棚は、サイズや形状、デザインがインテリアにマッチするようにカスタマイズされています。

これにより、スマートなキッチンを演出することができます。

家具屋にもオシャレな食器棚はありますが、サイズや形状が合い、さらにインテリアにマッチするものを見つけるのは中々難しいですよね。

✅ハウスメーカーオリジナルの食器棚のメリット

  • 間取りに合わせたサイズや形状で効率的に配置できる
  • インテリアの雰囲気にマッチする

ハウスメーカーオリジナルの食器棚は価格が24万円と少し高めですが、デザイン性や使い勝手の良さから、満足できるオプションと言えます。

キッチングレードアップ 14万円

キッチンのグレードアップによって、使い勝手が良くなりました。

✅キッチンをグレードアップすると…

  • キッチンが広くなり、作業効率が向上します。
  • 収納棚が追加され、食器や調理器具の収納力がアップします。

キッチンが広くなることで、作業スペースが広がり、食材の準備や調理器具の取り扱いがスムーズに行えます。

また、複数の人が同時に作業できる余裕も生まれるため、家族や友人との共同料理やイベントの準備もストレスなく行えます。

オプション一覧~トイレ~

オプション金額(円、税抜き)
トイレグレードアップ135,100
トイレ用手洗いカウンター79,800
手洗いカウンター自動水栓への変更15,300
壁クロス2色施工10,000
合 計24万200

トイレグレードアップ 13万5,100円

注文住宅上位モデルのトイレ画像

我が家ではTOTO製タンクレストイレ「ネオレストAH1」にグレードアップしました。

このグレードアップにより、快適性や衛生面の向上、節電節水などのメリットが得られました。

✅ネオレストの特徴

  • タンクレスでスタイリッシュなデザイン
  • スペースを節約できるコンパクトさ
  • 瞬間暖房便座による低電気代
  • 節水式でエコ(20年前の使用水量の半分)
  • 清潔なウォシュレット機能とノズル

また、ネオレストAH1は除菌効果のあるきれい除菌水や、汚れが付きにくい構造による優れたメンテナンス性も備えています。

見た目も魅力的で、キレイが長持ちするため、掃除の回数も大幅に減りました。

さらに、節電・節水機能の優れたネオレストAH1は、年間約1万9,000円の節約効果(従来品との比較)があります。

トイレは日常的に使用するものですので、多少の費用がかかっても、グレードアップをおすすめします。

トイレ用手洗いカウンター(自動水栓) 8万1,330円

我が家はトイレ用の収納付き手洗いカウンター(自動水栓)を設置しました。

✅手洗いカウンターのメリット

  • おしゃれでスタイリッシュなデザイン
  • 広い収納スペース
  • 衛生的で清潔な環境

自動水栓のメリット

  • 汚れた手で蛇口に触れる必要がないため、衛生的。
  • 蛇口周辺が水浸しにならないため、掃除の回数が減る。
  • 水を出しっぱなしにしなくても良いため、節水効果がある。

手洗いカウンターの設置には費用がかかりますが、衛生面や収納面に優れ、広々としたおしゃれな空間を演出できるため、おすすめです。

壁クロス2色施工 1万円

ホワイト×ブラウンの配色を採用し、落ち着いた空間を演出することに意識しました。

手洗いカウンター側の壁クロスを変更しています。

全体がホワイト一色だと生活感が出てしまうため、一か所だけでも壁クロスを変更することで雰囲気が変わります。

オプション一覧~外装、外構~

オプション金額(円、税抜き)
ベタ基礎620,500
外壁タイルに変更226,100
網戸96,900
深基礎工事89,900
玄関用スマートキー70,000
EV・PHEV充電用屋外コンセント24,500
屋外用物干金物8,400
携帯機追加(電気リモコンキー用)5,700
電気メーターボックス4,400
合 計114万6,400

外壁タイルに変更

外壁をタイルにすることで、デザイン性、耐久性、メンテナンス性の向上といったメリットがあります。

✅外壁タイルのメリット

  • デザイン性が向上し、建物の外観が魅力的になります。
  • 耐久性が高まり、長期間にわたって美しい外観を維持できます。
  • メンテナンス性に優れており、通常の外壁と比べて定期的な塗り替えが不要です。

特にメンテナンスに関しては、タイルの耐久性により外壁全体の塗り替えが不要となります。

また、ランニングコスト面でも、40年で200万円以上の節約効果があります。

オプション費用は22万円かかりますが、長期的に見るとコストパフォーマンスが高くなるため、おすすめのオプションです。

ハウスメーカー断熱性能ランキングTOP7!高断熱住宅の電気代・住み心地は? 全国の優良大手ハウスメーカーと提携! >完全無料でカタログ・見積もり・間取りプランをGETする (※年間5万6,000人も利...

玄関用スマートキー

玄関ドアのスマートキーの画像

注文住宅の中でも特に人気の高いオプションが、玄関用スマートキーです。

鍵を差し込まずにワンタッチで玄関の施錠・解錠ができるため、非常に便利です。

手ぶらで簡単に玄関の開け閉めができます。

スマートキーの費用は7万円ですが、その便利さからコストパフォーマンスが高く感じられる大活躍のオプションです。

EV・PHEV充電用屋外コンセント

現時点では利用していないものの、将来性抜群のオプション。

政府は2050年までに二酸化炭素の排出量をゼロにするカーボンニュートラルを目指すと宣言しています。

近い将来、ガソリン自動車に代わって電気自動車が主流になると考えられるため、自宅で充電できる設備は重要です。

後付けが難しいため、設置することをおすすめします。

自宅充電設備の費用は3万円程度かかりますが、将来的な価値や利便性を考えると、できるだけ早く設置することがおすすめです。

オプション一覧~その他設備~

オプション金額(円、税抜き)
電気工事追加(コンセント等)230,800
エアコン工事122,300
全館LED照明に変更95,700
玄関用手すり8,000
屋内用物干金物3,600
合 計460,400

電気工事追加(コンセント等)

標準仕様では、コンセントの数には制限がありますので、追加のコンセントを希望する場合はオプションとして追加料金がかかります。

例えば、多数のコンセントがあれば、キッチンで同時に複数の電化製品を使うことができたり、リビングルームで充電しながらスマートフォンやタブレットを利用したりできます。

コンセントを追加するメリット

  1. 電化製品の快適な利用
  2. 柔軟な家具配置
  3. 家族の生活スタイルの変化への対応
  4. 将来のテクノロジーの進化への対応

注文住宅を検討する際には、ライフスタイルや将来の変化を考慮し、コンセントの設置数や配置をハウスメーカーと相談することをおすすめします。

これにより、自分のニーズに最適なコンセントの配置が実現し、より便利で快適な生活が実現できます。

全館LED照明に変更

キッチンと食器棚

我が家では、すべての照明をエネルギー効率の高いLEDに変更しました。

LED照明は電気代が安く、長寿命なため、初期費用を上回るメリットがあります。

例えば、4LDKの家全体の照明をLEDに切り替えると、年間で約1万5,000円の節約が見込まれます試算結果による)。

また、LEDには調光機能や調色機能のある製品もあります。

インテリアの雰囲気や時間帯に合わせて照明を調整できるため、快適な空間づくりに一役買います。

明るさや色温度の調整が可能なLED照明は、リビングやダイニングなどの多目的なスペースに特におすすめです。

LED照明は初期費用がかかりますが、その長期的なメリットを考えると、投資に値するオプションと言えます。

屋内用物干金物

我が家では洗濯物を室内で干しています。

✅室外で干さない方がいい理由

  • 衣類が色あせる
  • pm2.5や花粉、黄砂等が室内に侵入する
  • ハンガーが紫外線の影響でぼろぼろになる
  • 外に出なくてすむ

衣類の色あせ防止や清潔さの維持、ハンガーや洗濯物の劣化防止など、室内干しは洗濯の品質と衣類の寿命を保つためにもおすすめです。

かんたん3分!自宅にいながらハウスメーカーのカタログを貰えるサービスはこちら>>

【2023年版】注文住宅カタログ一括請求サービス比較おすすめランキングBEST5注文住宅カタログ一括請求は、間取りや見積りがもらえたり、家づくりの勉強になる特典が貰えるので、利用しないと損。 相見積もりをすれば100万円以上お得になることも・・・...

オプション費用を抑えるポイント3選

オプション費用を抑える3つのポイント

予算を決める

オプション費用を抑えるためには「予算を決めておくこと」が重要です。

オプションの平均費用は通常200万円程度ですので、予算を設定する際にはこの金額を目安にすると良いでしょう

ただし、オプション費用はハウスメーカー・工務店によって異なります。

例えば

「床暖房を採用したいけど、オプション扱いで費用が高い…」

そのような場合でも、床暖房を標準仕様で扱っているハウスメーカーであれば、建物本体工事に含まれることになります。

例えば、一条工務店のi-smartの場合、床暖房は標準仕様として扱われ、建物本体工事に含まれます。

複数社のハウスメーカー・工務店の標準仕様を比較し、自分の要望に最も合った内容と価格のバランスを見つけるためには、見積もりを取り寄せることや詳細な相談をすることが重要です

予算を決めよう。

ハウスメーカーによっては、標準仕様で提供している場合もあるので、必ず複数社をチェックしよう。

無料で希望の設備・オプションを含めた複数社の見積もりをもらうサービスはこちら>>

注文住宅の総費用・内訳を大公開!我が家の総額4,600万円の内訳は? 注文住宅を建てたいけど相場がわからない方、実際に建てた人の総費用を知りたいあなたにオススメの内容です。総費用公開4,627万6,446円...

デメリットを確認する

オプション費用を抑えるためには「デメリットを確認する」ことも必要です。

デメリットを確認することによって、将来のメンテナンスや修理の必要性、ランニングコストなどの負担を事前に把握することができます。

例えば

  • メンテナンスの手間
  • 将来的な修理の必要性
  • ランニングコスト

は確認しましょう。

私は浴室乾燥機を検討しましたが、高い電気代やフィルター掃除の手間といったデメリットがありました。

衣類を乾かすだけであれば、乾燥機付きの洗濯機を検討することがおすすめです。

乾燥機付きの洗濯機は、浴室乾燥機に比べて電気代やメンテナンスの手間が少なく、効率的に衣類を乾かすことができるからです。

このようにデメリットを確認することで、メリットとのバランスを保つことが重要です。

予算や将来のニーズを考慮しながら、オプションの追加を検討する際には、ハウスメーカーと相談し、自分たちの要件に合わせた最適なタイミングやカスタマイズ方法を選ぶことが重要です。

これにより、デメリットを回避しながら理想的なカスタマイズを実現することができます。

オプションのメリットだけでなく、デメリットにも注目しよう。

メンテナンスの手間やランニングコストも要確認。

実物を見てみる

オプション費用を抑えるためには「実物を見てみる」ことも必要です。

実際にオプションを選ぶ際は、カタログやホームページを見て決めることが多いと思います。

しかし、実物を見ずに決めてしまうと、使用感やサイズ感、質感がわからないため

「イメージとなんか違う…」

「使い勝手が悪い」

といったことになりかねません。

モデルハウスや入居者宅訪問、ショールームで実際のオプションの品質やデザイン、使い勝手を確認しましょう。

私が実際に確認していらないと思ったオプションは「浴室のサイズアップ」「床下収納」「浄水器」です。

✅実物を見ていらないと思ったオプション

  • 浴室のサイズアップ ⇒ 普通の広さで十分
  • 床下収納 ⇒ 床下に収納するのは大変
  • 浄水器 ⇒ 後付けで十分

本当は必要のなかった無駄なオプションを削減できるうえに、後悔を避けることもできますので、実物は確認するようにしましょう。

迷ったときは実物を確認しよう。カタログだけだと使用感や質感がわかりにくい。

簡単、無料3分!相見積もりで100万円お得になることもあるサービスはこちら>>

【2023年版】タウンライフ家づくりの評判・口コミは?注意点・メリットや特徴を徹底解説タウンライフ家づくりの評判・口コミ①:せっかちな方におすすめ!、②:無料の割には良いサービス、③:相見積もりで安くなった、④:提携会社の質が良い、⑤:間取り図や資金計画書も無償で提供してくれる...

我が家がオプションで後悔したことは?

注文住宅のオプションで後悔したこと

防犯カメラを付ければよかった

1つ目の後悔は「防犯カメラを付ければよかった」です。

数年前の話ですが我が家は空き巣未遂にあいました。

幸いにも被害はありませんでしたが、犯人は1年以上も逮捕されませんでした。

別の犯罪で逮捕された際、その人は我が家に侵入しようとしたことを供述したからです。

捕まっていないだけで、空き巣未遂はまだあるのかもしれません…。

ちなみに

令和3年のデータによれば、住宅の侵入窃盗(いわゆる泥棒)の認知件数は年間1万7,000件程度です。

(令和3年。住まいる防犯110番より引用)

このため、1日には通報されるだけで50件近くの事件が発生しています。

防犯カメラの設置は以下のメリットがあります。

  • 犯人逮捕時に役立つ
  • 犯罪抑止効果があり、侵入しようとする気持ちを減らす
  • 安心感を得られる

最近では、不在時でも配達物を受け取れる「置き配」サービスが広まっていますが、盗難被害のリスクも存在します。

防犯カメラの設置によって被害を未然に防ぐことができますし、万が一被害に遭った場合には証拠として役立ちます。

日々の安心感は心の安定につながります。

防犯カメラは後から取り付けることもできますが、金額や配線などの見た目を考えると、打ち合わせ段階で取り付ける方が良かったと後悔しています。

安心感とセキュリティは大事。家族や自宅を守るため、防犯カメラを設置しよう。

注文住宅 外構費用
新築外構工事の費用はどれくらい?300万円かかった我が家の内訳は? 「せっかく家を建てるなら駐車場は広くしたい」 「おしゃれな庭にしたいけど、費用はどれくらいなんだろう」 意外と見...

エコカラットを採用すればよかった

2つ目の後悔は「エコカラットを採用すればよかった」です。

エコカラットは内装壁に使われるタイルで、4つの特徴があります。

✅エコカラットの特徴

  1. 室内の湿度を一定に保つ「調湿」
  2. 生ごみなどの気になる臭いを「脱臭」
  3. ホルムアルデヒドなどの有害物質を「吸着・低減」
  4. オシャレな空間を演出できる

ビングのテレビ裏の壁にエコカラットを使えば良かったと後悔しています。

ただし、アクセントクロス(壁紙の一部に違う色や柄を取り入れること)でも良かったと思っています。

我が家では「トイレ」と「書斎」にアクセントクロスを使っており、アクセントクロスの採用によって部屋がオシャレになり、空間にメリハリが生まれます。

せっかくの注文住宅なので、オシャレで居心地の良い空間にしましょう。

エコカラットは後から取り付けることもできますが、初めから採用していた方が自然な印象を与えます。

エコカラットまたはアクセントクロスの採用によって、部屋を手軽にオシャレにし、メリハリのある空間を演出することができますので、おすすめです。

オシャレで「調湿」、「脱臭」、「有害物質の吸着」といった特徴があるエコカラットを採用してみよう。

室外の物干はいらなかった

3つ目の後悔は「室外の物干はいらなかった」です。

我が家の洗濯物はすべて、室内干しで乾かしているからです。

✅室内干しのメリット

  1. 紫外線で衣類が傷まないため、長く着られる
  2. pm2.5や花粉、黄砂等の有害物質が付着しないので、室内が清潔
  3. 天候に関係なく洗濯ができる

24時間換気システムを導入している住宅では、ほとんどの衣類は半日程度で乾くことがあります。

また、室内干し用の洗剤を使用することで、衣類が生乾きの嫌な臭いを放たなくなります。

室内干しをすると、スペースを取って邪魔になるのではないかと心配されるかもしれません。

しかし、天井から吊り下げるタイプのホスクリーンを使用すれば、最小限のスペースで洗濯物を干すことができます。

ホスクリーンを使用する場合は、取り付ける場所を打ち合わせ段階で決めておくと良いです。

ホスクリーンを使う場合は、打ち合わせ段階で取り付ける場所を決めておきましょう。

私は後付けしましたが、天井に穴をあける必要があるため、あまりオススメできません。

室外の物干は必要なかったと後悔しています。

室内干しの詳細については、こちらの記事でまとめています。

室内干しは衣類だけでなく、家を清潔に保つ。室外の物干は不必要。

後悔しないために必見!注文住宅を購入した私が後悔したポイントとは?

注文住宅の後悔ポイント7選
注文住宅でこうすればよかった後悔ポイント7選!我が家の実体験をブログで解説 全国の優良大手ハウスメーカーと提携! >完全無料でカタログ・見積もり・間取りプランをGETする (※年間5万6,000人も利...

まとめ

まとめ

今回の記事では注文住宅のオプション費用について解説しました。

注文住宅を建てる際には、予算と希望に応じてオプションを選択することが重要です。

ハウスメーカーとの相談や見積もりを通じて、自分たちの理想の家を実現するための最適なオプションを見つけましょう。

【失敗しない】ハウスメーカー・工務店選びの「決め手」ランキングBEST5注文住宅のハウスメーカー・工務店の「決め手」ランキング。5位「間取り、デザイン」4位「アフターサービス、会社」3位「価格」2位…...
しょうよう0323
九州地方在住。ガジェット類、ビジネス系書籍、小説、ゴルフ好きの30代。毎朝5時起きで朝散歩。

2017年に一条工務店「i-smart」生活開始。自身の経験をもとに主に家づくりやi-smartのリアルな生活について発信していきます。

・マイホーム購入を検討している方
・マイホームのお金に関すること
・一条工務店の住み心地が気になる方

上記でお悩みの方をはじめ、みなさまにとってこのブログが理想的なマイホーム購入の一助になれば幸いです。
\ Follow me /