生活・設備・オプション 【AD】タウンライフ

【一条工務店の平屋】オプションと価格を公開!良かったオプションは?

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

オプションが多くて選びきれない……

オプションの使い勝手が知りたい!

一条工務店には魅力的なオプションがたくさんあって悩みますよね?

我が家は2017年、一条工務店i-smartに入居し5年以上生活しています。

これまでの生活の中で、採用してよかったと思うオプション、微妙だなと思うオプションがあるのも事実です。

今回の記事では採用したオプションとその価格、採用してよかった・微妙なオプションについて公開しますので、参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • 一条工務店i-smart 我が家が採用したオプションと金額
  • 採用してよかったオプション
  • 微妙なオプション

我が家のオプションと金額

オプション金額(円、税抜き)
ベタ基礎620,500
深基礎工事89,900
高性能樹脂サッシ用網戸96,900
屋外物干金物(屋外用壁付けタイプ)8,400
携帯機追加(電気リモコンキー用)5,700
玄関ドア電気リモコンキー(UB)アーチハンドル70,000
壁クロス2色施工10,000
オリジナルリモコンニッチ追加10,000
オリジナル手すり(I型)8,000
勾配天井279,000
グランドカップボード243,000
室内用物干金物3,600
トイレ変更(ネオレスト)135,100
ローボード95,000
EV・PHEV充電用屋外コンセント24,500
電気メーターボックス4,400
LED照明で省エネ節電キャンペーン95,700
ハイドロテクトタイル外壁全面張り226,100
スマートキッチン140,000
トイレ手洗いカウンター79,800
手洗いカウンター自動水栓への変更15,300
照明器具51,150
エアコン工事122,300
電気工事追加(コンセント等)230,800

しょうよう
しょうよう
合計24点、244万5,350円!!

良かったオプション

どのオプションも満足していますが、この中でも特に満足しているオプションについて紹介していきます。

玄関ドア電気リモコンキー(UB)アーチハンドル

一つ目は「玄関ドア電気リモコンキー(UB)アーチハンドル」です。

いわゆるスマートキーですね。自動車には当たり前に搭載されている機能です。ボタン一つで玄関ドアの鍵の施錠・開錠ができます。

これのおかげでわざわざバッグの中から、鍵を探して鍵穴にさすという行為が無くなります。

玄関はほとんどの方が毎日使うと思いますので、コストパフォーマンスとしても最高です。

「家は、性能。」を毎日実感できるオプションです。

【一条工務店】スマートキーの電池交換をしてみた!一条工務店「i-smart」に入居して5年が経ちました。 我が家の玄関はスマートキーを採用し、スマートな出入りを行っていたわけです...

勾配天井

どうですかっ!この解放感!(写真の撮り方が下手で伝わらない場合はすみません)

天井が高くなるだけで部屋が広くなったように感じ気分も広々としますね!でも気分だけではありません。

「カテドラル効果」をご存じですか?「天井の高い部屋はリラックス効果が高まり、創造性を促進させる」という効果です。

勾配天井にすることでリラックスできて、創造性が高まるなんていいことづくめですね。(多少値は張りますが(笑))

見た目だけではない、住む人にとって良い効果が期待できるオプションです。

しょうよう
しょうよう
平屋にするなら断然おすすめ

トイレ変更(ネオレスト)

あなたは1日に何回トイレを利用しますか?トイレがきれいだと気分もいいですよね?

菌の親子であるベン親子が「清潔すぎて住むのをあきらめた」のも納得です。

TOTOのネオレストは使うたびにきれい除菌水がふきかけられるため、きれいが長持ちします。

また、現行型はフチなし形状であるため、お手入れも簡単になっているとのことです。(ちなみに我が家のネオレストはフチありです泣)

さらに、タンクレスであるため、見た目もすっきりしてかっこいいですね。形状が美しい・・・

節水機能も抜群で10年前のトイレと比べると、何と1/4だそうです!

ハイテクで省エネで美しくお財布にも優しいオプションです。

しょうよう
しょうよう
あぁ…美しい…

ハイドロテクトタイル外壁全面張り

一条工務店と一目でわかるザ・定番のオプションです。いつまでもキレイが長持ちします。

こちらは、TOTOの光触媒技術を活用したタイルで「セルフクリーニング」で汚れや変色、劣化に強いという特徴があります。

トイレだけではなく、外壁もTOTO…恐るべし。

微妙なオプション

正直あってもなくても良かった、微妙なオプションについて紹介していきます。

高性能樹脂サッシ用網戸

正直、我が家はほとんど窓を開けません。PM2.5や花粉、黄砂が部屋に侵入するのが嫌なんですよね。

またロスガードによって換気されているからというのもありますが、開ける必要性をあまり感じません。

ちなみに窓を開けるにはハニカムシェードを上げて、下部にある補助錠を外し、上部にある窓センサーのスイッチをオフにし、二重鍵を開けやっと窓を開けることができます。

しょうよう
しょうよう
厳重すぎ・・・(笑)

ここまで厳重にしている理由として、警察から我が家が空き巣未遂にあったというのを聞いたからです。

それまでは防犯警報装置はずっとOFFにしていたんですが、それからは常にONにしています。

そういったこともあり、窓を開ける機会が減りましたので、微妙なオプションにしました。

【一条工務店】空き巣未遂にあった結果・・・防犯カメラは必要か?みなさんの住宅の防犯対策は完璧ですか? うちは大丈夫と思っている人が多いのではないでしょうか? 警察庁によると「住宅の侵入窃...

屋外物干金物(屋外用壁付けタイプ)

最近はPM2.5や花粉、黄砂が飛び回っているのもあり、外に洗濯物を干すことがほとんどありません。

乾燥機にかけられるものはかけ、かけられないものは、室内で干しています。

ちなみに室内用物干しはホスクリーンを使っています。

ロスガードによって換気がしっかりされていることもあり、一晩あれば大抵のものは乾きます。

屋外に干す理由が見当たりませんので微妙なオプションにしました。

まとめ

オプションは予算に限りがなければ、あれもこれもと採用したくなりますよね。

でも現実はそうはいきません。

私もどんなオプションが必要か、ひたすらネットで調べて、営業さんに聞き、おうち訪問で実際に住んでいる方に聞いたりもしました。

100%納得することは難しいかもしれませんが、今回の記事が後悔しない家づくりに役立てば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

しょうよう0323
九州地方在住。ガジェット類、ビジネス系書籍、小説、ゴルフ好きの30代。毎朝5時起きで朝散歩。

2017年に一条工務店「i-smart」生活開始。自身の経験をもとに主に家づくりやi-smartのリアルな生活について発信していきます。

・マイホーム購入を検討している方
・マイホームのお金に関すること
・一条工務店の住み心地が気になる方

上記でお悩みの方をはじめ、みなさまにとってこのブログが理想的なマイホーム購入の一助になれば幸いです。
\ Follow me /