太陽光発電・お金 【AD】タウンライフ

【一条工務店オーナー】家族4人の生活費は?リアルな家計を公開!

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

我が家は6年前に一条工務店のi-smartの契約を結びました。

しかし

  • 今の収入で生活費は大丈夫だろうか?
  • 予想外の出費があったらどうしよう…

など夢のマイホーム生活にあこがれを抱きつつも不安がありました。

そこで今回の記事では、そんな不安を感じつつも何事もなく一条工務店のi-smartに入居して5年経過した我が家のリアルな家計簿について公開しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること

  • 我が家の家計(収入、家族4人の生活費)
  • 我が家の節約方法

我が家の情報

  • タイプ名:i-smart
  • 施工面積:106.82㎡(32.31坪)
  • 平屋(勾配天井)
  • 3LDK
  • 家族4人(大人2人、子供2人:小学生と幼稚園児)
  • 地方政令都市在住
  • 共働き
  • 車2台保有
  • 建物費用合計(土地含む):4,099万8,140円
  • フラット35利用:借入金3,700万円
  • うきうき家計簿 フリーソフト版を使用

【一条工務店i-smart】入居5年経過 ランニングコストまとめ一条工務店「i-smart」に入居して5年が経ちました。 マイホームを購入する場合、イニシャルコスト(初期費用)ばかりに気を取られ...

我が家の家計を公開

2021年の収入 887万9,148円

総収入887万9,148円73万9,929円
 勤労収入831万1,618円69万2,634円
 その他収入(太陽光売電や雑入)53万7,530円4万4,794円

総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)」によると、3-10住宅ローン返済世帯世帯主の年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入

67万2,443円(経常収入の平均)

となっており、我が家は69万2,634円であることからほぼ平均程度と言えます。

またその他収入に関しては、ほとんどが太陽光の売電収入で夢発電のローン返済にあてていますので、無いものと考えてよいでしょう。

収入に関してはこの先大幅に上がる見込みはありませんが、下がることも(おそらく…)ないと思いたいので、今後もこの中でやりくりを行っていく必要があります。

しょうよう
しょうよう
どうにかして収入増やそう

2021年の支出 794万9,970円

総支出794万9,970円66万2,497円
 食費86万8,294円7万2,357円
 衣服・履物37万2,814円3万1,067円
 水道光熱費13万6,716円1万1,393円
 家具・生活用品47万5,391円3万9,615円
 住宅費(太陽光費パネル含む)152万6,592円12万7,216円
 医療・衛生16万4,269円1万3,689円
 交通・通信17万5,183円1万4,598円
 車関係63万7,274円5万3,106円
 教育43万7,600円3万6,466円
 娯楽費7万504円5,423円
 交際費(飲み会、贈答品など)8万5,101円7,091円
 保険(iDeCo、学資保険など)55万7,064円4万6,422円
 税金225万8,948円18万8,245円
 その他支出(こづかいなど)18万4,220円1万5,351円

※月額は年額を12で割って小数点以下を切り捨て

毎月の支出が66万円程度になりました。

しかしうち18万円が税金で、iDeCoや学資保険といった貯蓄性の保険が月額4万円ほどありますので、実質的な消費支出としては44万円程度です。

収入との差額が年間の貯蓄額となりますので、

2021年の貯蓄額は92万9,178円

となりました。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和3年)」調査によると、2人以上世帯の1年間の平均貯蓄率は手取り収入の11%だそうです。

我が家の手取り収入はざっくりとした計算になりますが、「勤労収入」から「税金」を引くと算出できます。

勤労収(831万1,618円)-税金(225万8,948円

=605万2,670円

我が家の2021年の貯蓄額は92万9,178円ですので、

92万9,178円 ÷ 605万2,670円 × 100 

=15.35%

つまり我が家の貯蓄率は15.35%です。

平均より4ポイントほど高い結果となりましたので、貯蓄できている方と言えるでしょう。

しょうよう
しょうよう
やはり税金が高い…

我が家の節約方法

我が家の代表的な節約方法についてご紹介します。

光熱水費(高気密高断熱、太陽光、オール電化)

総務省の3-10住宅ローン返済世帯世帯主の年齢階級別1世帯当たりの光熱水費によると、我が家と同条件の家庭の光熱水費は月額2万2,294円となっています。

我が家は1万1,393円ですので、およそ50%程度となっています。

この理由としては

  • 一条工務店の高断熱・高気密による冷暖房費の減少
  • 太陽光発電による電力の自己消費
  • オール電化であること

が挙げられます。

また我が家の光熱水費については、今後さらに平均と比べて低くなると考えています。

それは燃料費の高騰によって光熱費が上昇し続けているからです。

これはニュースにもなっていますね。

「電気代」高騰で家計に大打撃 来春さらに2~3割の値上げも 一足先に冬迎えたヨーロッパ光熱費“上昇中”…フランスでは国を挙げて“省エネ”に努める 日本はどうなる?

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ee67f8681a9faf0fb26a1fe0e6e9299c3778d52

我が家は太陽光パネルを設置していることから、発電している時間帯は自己消費するため、基本的に日中の電気代はほとんどかかりません。

つまり太陽光パネルを設置しているおかげで、電気代1kWhあたりの単価が上がったとしても、影響は受けにくくなります。

しょうよう
しょうよう
上がることは上がるけどね

【一条工務店】太陽光パネル設置5年間の実績を公開!元は取れる?毎月の電気代の高さに驚きますよね? 我が家も電気代が高騰しています。(九州地方在住) それでも、他の家庭と比較すると圧倒的に電気...

携帯電話(格安スマホを利用)

我が家はスマホを2台契約していますが、どちらも格安スマホを使っています。

  • 楽天モバイル 2,181円(Rakuten UN-LIMIT VII
  • IIJ mio   1,760円(3GBミニマムスタートプラン)

2台あわせて4,000円弱です。

大手キャリアで契約すると1台5,000円程度かかることもありますので、かなり節約になります。

ちなみにこの記事を書いている時に現在の料金プランを確認していたら、IIJmioの新しい料金プラン「ギガプラン」が開始していることに気づきました。

従来のミニマムスタートプランから4ギガプランに変更したら、ギガが増えたうえに安くなりました。

しょうよう
しょうよう
月額800円ほど安くなったよ

ちなみに当初は2台ともIIJmioでしたが、今は別々のキャリアを使用しています。

その理由は私が試験的に楽天モバイルを契約したからです。

その時は1年間すべてタダ!のキャンペーンが展開されており、ものは試しで私だけ契約したのですが、特に支障なく使えていますので別々のキャリアのままになっています。

交際費・娯楽費(コロナ禍で減少)

節約しているつもりはありませんが、コロナ禍ということもあり飲み会や旅行に行く機会が減りました。

月額5,000円程度しかかかっていないので、かなり少ないほうではないかと思います。

コロナが落ち着いたらどうなるかわかりませんが、今のうちにお金を貯められそうですね。

まとめ

我が家の家計

  • 収入887万9,148円
  • 支出794万9,970円

✅節約方法

  • 光熱水費(一条工務店の高気密高断熱、太陽光パネルの設置、オール電化)
  • 格安スマホの利用(楽天モバイル2,181円、IIJ mio1,760円990円)

ちなみに2021年は車検があったため「車関係の費用」が高くなりました。

また「衣服履物」についてもスーツと靴を購入しましたので例年より高くなっています。

ただし、そうは言っても毎年臨時的な支出は出てくると思いますので、全体的な支出は常に見直す必要があります。

しょうよう
しょうよう
日々、家計を見直さないとね

以上、「家族4人の生活費は?リアルな家計を公開!【一条工務店オーナー】」でした。

しょうよう0323
九州地方在住。ガジェット類、ビジネス系書籍、小説、ゴルフ好きの30代。毎朝5時起きで朝散歩。

2017年に一条工務店「i-smart」生活開始。自身の経験をもとに主に家づくりやi-smartのリアルな生活について発信していきます。

・マイホーム購入を検討している方
・マイホームのお金に関すること
・一条工務店の住み心地が気になる方

上記でお悩みの方をはじめ、みなさまにとってこのブログが理想的なマイホーム購入の一助になれば幸いです。
\ Follow me /